ちょっといい話

第4回

子どもに法を知ってもらいたいー法廷へのお誘い


 息子が通う小学校の6年生を引率して、裁判所見学をしている。今年で4回目だ。裁判員裁判で使用される大法廷で、刑事事件の模擬裁判をしている。
 子ども達には、「恥ずかしがってはいけない。その役になりきって楽しくやりなさい。」と話している。
 裁判長役の女の子が、凛とした声で、「被告人、前へ。」と言い、裁判が始まる。コンビニ店での強盗致傷事件だ。
 被告人役の校長先生が弱々しい様子で前へ出る。
 「被告人、名前は何と言いますか。」

 最近「法教育」という言葉を耳にする機会がある。
 新学習指導要領では、小学校で「法や決まりの意義を理解すること」「相手の立場を理解し、支え合う態度を身に付けること」、中学校で「契約の重要性」「裁判員制度」などを学ぶとされている。

 法教育とは、法律=決まりそのものを覚える教育ではない。法的な考え方を身につけるための教育である。

 法=決まりによって縛られているように感じることもある。
 「ゴミを出すのは、朝8時から。その前に出すのはダメ。」
 「ケータイしながら運転するのはダメ。」

 社会では、たくさんの人がいて、一緒に暮らしている。人それぞれに考え方が違う。考え方の違う人が一緒にいて、それぞれが自分の思うように行動したら、相手に迷惑をかけてしまうこともある。
 そこで、決まり=法が必要になる。
 決まりは、人と人がお互いに暮らしやすくするためのアイテムである。

 決まりは、決まっているから「決まり」ではない。決まりとは、みんなで話し合って、人と人とが暮らすやすくするために、みんなで決めるアイテムである。そのことを、子ども達に、少しでも分かってもらいたい。
 そんな思いを持ちながら、子ども達の裁判所見学の引率をしている。
 
? 模擬裁判では、子ども達が、裁判官、裁判員、弁護人、検察官、被告人、証人など、それぞれの役を演じる。
 そして、被告人を刑務所に入れるべきなのか、それとも、今回に限って刑務所に入れないでおくのかを考える。
 それぞれの立場で、自分で考えて、判断する。決まった答えがあるわけではない。自分の頭で考える。どちらが正解というわけではない。

 「私は、強盗なんだから、刑務所に入れるべきだと思う。」
 「でも、僕は、ケガも軽いし、うばったお金も戻ったから、今回は刑務所に入れなくてもいいと思う。」
 「法廷に来たお母さんがかわいそう。」
 「ケガをした被害者のほうがつらいし、怖い思いをしたよ。」

 社会にはたくさんの決まりがある。
 でもその全てが本当に正しいものなのか、中には、間違っている決まりもあるのではないか。
 子ども達には、法的なものの考え方を身につけてもらいたい。

 「三つ子の魂百まで」ということわざがある。頭の柔らかなうちに、裁判所で裁判体験をすることに意味はあると思う。
 弁護士として法廷で仕事をしているかもしれない。ここでの経験が、将来弁護士になるきっかけになれば、うれしい。

 みなさんも法廷へどうぞお越し下さい。
 私が案内します。

 愛知県弁護士会や名古屋地方裁判所でも法廷案内をしています。どうぞご利用ください。

ご相談お申込み 052-972-0091

前のページへ戻る

  • 最新5件:ちょっといい話

  • お問合せ

    ご相談はこちら
    お気軽にお問合せください、初回は相談無料です お問合せフォーム
  • バナーエリア

  • QRコード

    ケータイサイト

  • ページの先頭に戻る